SSブログ

「ちょうどいい行列のワイン居酒屋ヴィノシティ!」 [酒]

 東京・神田にある選りすぐりのワインがあるワイン
居酒屋ヴィノシティでは、ちょうどいい行列で集客力を
あげて注目されているようである!
 電話で入れて予約するとも可能でお店であるが、
わざわざ当日に行っても数席分、当日席を確保している
ので、お店へ行けばなんとかなるという可能性を残して
いるところが、これがお客さんのココロを掴んでいる
ようである


スポンサードリンク



続きを読む


タグ:ズラす
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

「日本酒ルネサンスは自分の味を見つける相棒探し!」 [酒]

 最近の日本酒ブームは、ちょっと傾向が違うようで
ある!日本酒ルネサンスとよばれる若手蔵元が、今まで
のような純米酒や大吟醸などに加えて、スパークリング系
やワインのような香り高く甘酸っぱいジューシなものなど
多種多様な日本酒が続々と登場してきている!
 若者や女性ファンも増え数ある日本酒の中で自分の味を
見つけたいという相棒探しをする強者まであらわれるように
なっているようである!


スポンサードリンク




 昔から「Y K 35」というお酒作りの方程式があるようで
いままではコレを基準に日本酒は作られてきたようだ
 「Y」が山田錦、「K」が熊本酵母、「35」が精米歩合35%
となっていたので、単一的な味わいになっていた
 そこで、現在はこの常識を超えた日本酒をつくる若い蔵元が
ぞくぞくと独自な方法で新たなる挑戦しているようである

 日本酒というのは基本的に「米と水と酵母」のたった3つ
原料からできている!
 「Y」の山田錦を使わず地元の米をメインに使う蔵元がいたり、
「K」の熊本酵母に限らず、今では新たに20種類ほどの酵母
がありそれら中から使って酸味のある日本酒を作る蔵元などもいる、
 また「35」では、昔は精米歩合35%が常識で削れば削るほど
良いとされていたが、最近ではあえて精米歩合80%にしてお米の
個性を活かす方法が主流になってきているようである

 さらに、酒作りでかかせない杜氏制度も時代とともに厳しく
なってきておりオーナーが自ら杜氏となる蔵元杜氏が全国的に
多くなってきているようだ

 この日本酒ルネサンスブームの背景には、全国に1600ほど
ある蔵元が、次々と柔軟で多彩なアイディアを折り込み
ながら新たな日本酒が生まれているからである

 国内は、これから少子高齢化が加速するので今後、世界も
視野に入れ世界戦略として売っていくには方法を考えなかければ
いけない
 基本的には、外国の人たちは自分の味をもっているようで、
その自分に合う酒を探してそうとしている傾向が強いらしい

 そんな中で日本酒の立ち位置としは、蔵元である作り手が
我々はこういう酒を作っているのだ!という強いアピールが
必要であるだろう
 
 ちょっと上から目線的な感じで世界へ発信していくほうが、
戦略的にいいのではないだろうか

 いままでのような情報や銘柄や値段などに惑わされること
なく、広くたくさんの人に日本酒が飲まれるように
世界デビューしてほしいものである


スポンサードリンク



 
スポンサードリンク・R

タグ:世界戦略
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

「国産ワインと日本ワインはどこが違う!」 [酒]

 ひと昔とは違って、「日本ワイン」の味わいの
向上や技術の向上などで味が格段に一層おいしく
なってたようだ!
 そんな中で「国産ワイン」と「日本ワイン」はどこが
違うのかわからず購入して飲んでいる人が多い
らしい!


スポンサードリンク




 定義としては、「国産ワイン」とは、外国で栽培
されたブドウを使って日本国内のワイナリーで
醸造されると「国産ワイン」とラベルに表示される

 「日本ワイン」とは、日本で栽培されたブドウを
使って日本国内のワイナリーで醸造されたものを
言うようだ

 ようするオールジャパンならば「日本ワイン」と
呼ばれ、素材は外国産で製造は日本のものを
「国産ワイン」と差別化しているようだが、一般消
費者としてはまだまだ浸透していないのでごちゃまぜ
になっている状況下である

 「日本ワイン」は、本格ワインバーなどでなくても最寄りの
スーパーなどでも価格帯1000~2000円ぐらいの値ごろ感で
買えるところもよさかもしれない

 味のほうは、赤ワインなら、マスカット・ベリーAという
品種のブドウが使われているらしく、日本の風土や環境に
あっているようで、実が大きく甘い酸味があり極上のワイン
に仕上がるようだ
 「マスカット・ベリーA 2014」は1697円税込みは、味は
イチゴのようなフルーティな香りがして同時にまろやかな
渋味があるワインである

 「日本ワイン」が増えた背景には、若い人材がワイン
作りを始める人が多くなり、ココ数年、耕作放棄地を
ブドウ畑にして再利用することでかなり量産もできるように
なってきたこともあって日本ワインが急成長していった要因
の一つのようである

 「日本ワイン」もジャパニーズ・SAKEのようにブランディング
をやって世界的にもっと売り込めば、ウイスキー・日本酒に次ぐ
大きな期待がもてるのではないだろうか


スポンサードリンク




スポンサードリンク・R


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

「未来のお酒は、粉末酒だ!」 [酒]

スポンサードリンク





 お酒は、洋酒にしろ日本酒にしろ

やはり、アルコールの液体を想像するだろう!

 愛知県の佐藤食品工業が、粉末酒を開発し販売している

ことを知っているだろうか?

 お酒が粉末になるってどういうこと…?

むかし、給食でコーヒー牛乳の元があったと思う

それを牛乳にその粉を混ぜるとコーヒー牛乳になるしろものがあった

 要するに、それのお酒バージョンということである

 かなり豊富な種類があり、梅酒・ウォッカ・ラム・

ブランデー・ワイン・清酒・みりんなどなど…

 お水と粉末酒を混ぜれば、カンタンに美味しいお酒が

いただけるわけです

 さらにオモシロことに、粉末状なら酒税は一円もかからない

ようで、酒税法は液体のお酒しか課税されないみたいです

特許も世界主要17ヵ国で製法特許を取得している

 酒の香気成分とアルコールをそのまま残し、

水分だけを特殊な方法で取りのぞいたものである

 他に粉末酒の使い方として、可能性がありそうなのが

粉末酒をいろんな食材にふりかけて食すること

意外にいろんな展開ができ料理のレシピが幅が広がるような気がする

そのうちクックパッドなどで紹介される日も近いかもしれない!


スポンサードリンク





タグ:未来
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。